可愛いルックスで動物園では超絶的な人気を誇るアザラシ、河口に現れただけで一躍アイドルになり、連日テレビに引っ張りだことなる光景をよく見かけますよね!
一方で、北海道では数が増えすぎて農林水産業にダメージを与える厄介な存在として認知されています。
ゆえにアザラシの駆除目的で捕獲され、肉は加工され様々な料理に変身しています。
今回はアザラシの肉についておいしいのかどうかSNSの反応を確認していきます。
目次
アザラシの肉の味
この可愛いアザラシの赤ちゃんがバイカル湖の岸で見つけられた。地元の科学者や飼い犬がアザラシの世話をした。 pic.twitter.com/2WBQRF8ivE
— ロシア・ビヨンド 日本 (@roshiaNOW) July 6, 2020
アザラシなどの海獣の肉は非常に生臭いことで有名です。
クジラの肉が珍味扱いされるのと同様に、現在の品種改良が進んだ他の家畜とはとてもじゃないけど戦える代物ではありません。
つまりマズすぎて普及しなかったということです。
もしメチャクチャおいしかったら高級食材として人されているはずですが・・・まあ只々かわいい生き物というわけですね。
ネットで買えるアザラシの肉
しかし、北海道で漁業関係者を苦しめるアザラシは捕獲されたのちそのまま処分されるわけではありません。
一部のアザラシは加工されて販売されています。
採算がとれるかどうかは謎ですが、北海道のお土産として販売されています。
現在ネットで買えるものを2種類見ていきましょう。
アザラシカレーは獣臭が凄い?
初めてアザラシ肉を食べてみたわけですが、まぁ匂いからしてあんまり感満載で、ぶっちゃけ美味しくはないですね。
トドがまずいというのは聞いていたのでまぁ同じ感じなのかなーと。
「アザラシ?もちろん食ったことあるよ」って言いたい人向け。 pic.twitter.com/kVt6KYIKLU
— ノリオメモ (@noriomemo) March 16, 2020
つい先日のこと。アザラシ肉のカレーの缶詰があることを知った。いつ開封の儀を執り行うか、それだけずっと考えてる。410gもあると開封を躊躇するよね。食レポは汐りん案件かも。 pic.twitter.com/IDvg7sHkUY
— たぬきやままゆ (@tanukiyamamayu) July 2, 2020
オーシャン:アラビアンコーストで見たアザラシカレー。そのラベルに「流氷に乗って、マーメイドラグーンからやってきた可愛いアザラシをカレーにしてみました」ってしれっと書かれていた事を僕は忘れない。絶対にだ。
— 不憫可愛いファナブルデザイナー男ズbot (@FEDesigners_bot) October 24, 2020
明治村で購入したアシリパさんのアザラシカレー(缶切り要る)を食しました。
・アザラシ肉は硬いがよくほぐれる肉。多少の獣臭あり(なんとなく納得した)。
・カレー自体は腰の入った辛口。美味。アザラシ苦手な人のお口直し狙いだろうか。
・ラベルかわいらしい。
わりとおいしかったです。 pic.twitter.com/9tCyD5G7Q8— もに子/23巻既読・本誌ネタバレ (@monimoniko2018) October 25, 2020
現在アマゾンで購入できるアザラシカレーはあまり評判が良くないですが、アザラシを全身で感じることが出来ると話題です。
ちなみに他の口コミではアザラシの臭みをごまかすために、あえて辛口にしているんじゃないかという噂まで出ています(笑)
ゴールデンカムイの影響で一躍有名になったアシリパさんのアザラシカレーですが、今はネットでも入手可能です。
ファンとしては非常にありがたいですね。
アザラシの大和煮の威力
次に大和煮ですね。
親友から北海道のお土産のアザラシの大和煮缶詰をもらってから、毎日いつ食べよう、いつ食べようってワクワク悩んでいるのです( ͒ ु•·̫• ू ͒) pic.twitter.com/nsoZvHdaBi
— 宮崎珠子🦊 (@miyazaki_tamako) December 26, 2018
大和煮とは獣肉の調理法の1つで、砂糖、醤油、ショウガなどの香辛料で濃い目に味付けした煮物です。
一般的なジビエ料理でも大和煮は超メジャーですアザラシも例に漏れずといったところでしょうか。
アザラシの大和煮。温めて開けた途端独特の匂いがした。肉はパサパサでやはり独特の腥さ。あんまりお薦めできません… pic.twitter.com/09MkRZaXlc
— ちっちゃいちゃん (TAMU FC No.5656)ファボよく外れる。 (@nekochigura5656) February 11, 2015
十連休中、函館駅前で買ったアザラシの大和煮。甘くて歯ごたえがある。羊肉よりクセがなく、牛肉みたいな油っぽさはない。飽きない味なのでイヌイットの人たちが常食にするのも何となくわかる味だった。 pic.twitter.com/NvNZotP22i
— ブラックマンバ (@manbavarang) May 22, 2019
アザラシの大和煮
興味本位の極みアザラシ、こんな感じなのか(語彙なし) pic.twitter.com/UtT7ZWUp14
— ッピ (@five_wallnut_8) October 23, 2018
大和煮の方が評価は高い印象を受けました。
カレーは辛すぎてダメとか臭いとか散々でしたが、大和にはお酒のおつまみでいけるので、家に居ながら北海道気分を味わうのに適していますね。
北海道に生息するアザラシ
地震速報きたああああアザラシも揺れてるのかな…😨 pic.twitter.com/TzE8FNwnoz
— かえで🍁 (@kaede0u0u0) October 28, 2020
北海道近海には、ゴマフアザラシ、ゼニガタアザラシ、ワモンアザラシ、クラカケアザラシ、アゴヒゲアザラシの5種のアザラシが生息、回遊しています。そのうち北海道で繁殖しているのはゼニガタアザラシだけで、1年を通してその姿を見ることができます。アザラシは浅瀬にいることが多く、海面からひょっこり顔を出す愛くるしい姿は必見です。
Good Day北海道HPより引用
ということで、ゼニガタアザラシのみ北海道に定着しているようです。
かわいいので観光資源となっていますが、上記でも述べた通り漁業従事者にとっては非常に厄介な存在となっており、度々ニュースにも上がります。
北海道のどこに行けば野生のアザラシが見れるのか
スプラッシュマウンテンより刺激的ですよ
襟裳岬を海からあざらしと見る!気づいたら昆布ボートに乗ってた! pic.twitter.com/C4SxOs24rg— yamadii(やまでぃー)【インバウンドとWebとミュージカルと】 (@zucchina507) October 19, 2020
北海道内でアザラシを見ることができるのは、道東の野付半島や知床、オホーツク海沿岸地域と道南のえりも岬などです。温かい浅瀬や流氷の上にいることが多いアザラシは、夏期に実施されている近海のクルーズや冬期の流氷クルーズに参加すると高確率で出会うことができ、運がよければ岬などの陸地から見ることもできます。シーカヤックやクルーズ船に乗ってアザラシを探しに行きましょう。
Good Day北海道HPより引用
北海道では野生のアザラシを見る夏季限定のツアーがあります。
もちろん水族館や動物園でも見ることが可能ですが、野生の群れは知床などでしか見ることが出来ません。
興味がありましたら是非参加してみましょう。
アザラシの肉は食べることが出来るのか!?世界の食文化
駆除は無理としても、追い払えないのかな?(・ω・`)。 pic.twitter.com/x9ukiK7zBr
— た~に~@SSTR#1142 (@tany0324) October 28, 2020
アザラシの肉に関してですが、昔から世界中で食べられていることがわかっています。
日本でも北海道では食用として利用されていた歴史があり、我々が想像する以上に食料としても身近な存在でした。
しかし、アザラシ肉が全国的に普及しなかった理由は味にあります。
北海道産アザラシの肉はおいしいのか【生臭さのデンプシーロールと話題】
いかがでしたでしょうか。
今回、北海道でならではのアザラシ肉についてご紹介してきました。
やはり、一般的な家畜と違い独特な味なので、多くの方の口に合わないようです。
なので、興味本位での購入や変わり種のお土産での購入に適していると思われます。